(mixi より転載)
フェリシモ「プレ マカナ ハワイの自然とあざやかな花々 リボンレイストラップ」の会
3:カマニナッツ&シェル です。
これって、タヒチアンダンスとかで男の人がつけてるのっぽいかも。
なんかそんなイメージ。
今回は難しいとこはほとんどなかったなぁ。
緑のリボンを3cmの長さに切って角を丸く切るのがちょっと手間だったくらい。
これでリボンレイストラップの会は全部作り終わりました。
あと半端になってるのは・・・ゆびぬきの四色鱗かぁ
うーんどうしよう?
「Handmade」カテゴリーアーカイブ
完成(ってことにしてあげて
(mixi より転載)
去年の12月から始めたこぎん風、やっとこさ終了です。
一応模様の幅を揃えようとしてみたんだけど
結局全体的に幅が狭くなっただけのような(涙
そのせいで布全体もかなり縮んだ感じになっちゃいました。
で、一緒に染めたもう1枚の紺の布を裏に当てて
中表に縫ってからひっくり返して、縁にステッチして
一応ランチョンマットの完成、ってことで。
あっちゃこっちゃかなりいい加減で、手作り感満載な仕上がりになってます(苦笑
生成りの布(染めてない分)がひと組あるんだけど
生成りに刺す糸を何色にするかまだ決めてないんだよな。
それとも先にゆびぬきチャレンジするか。
うーん、どうしよう?
見失った(><)
(mixi より転載)
妹に頼まれてジーンズの穴埋めをしてたのだが
「中身が見えないようにしてくれればいい」という話だったので
気の向くままちくちくと縫っていたのだが
途中から自分でも何がしたいのかよくわからなくなって
行きつく先を見失いました(>x<)
何だかもうこれ以上は手を出さないほうがいいような気がして。
丸のついてない穴は、表はこのままで、裏からデニムの端切れを
アイロン接着テープで貼りつけた。
ちなみに妹も知り合いに頼まれたらしいのだが
・・・はたしてOKは出るだろうか?
ゆびぬき(四色鱗・青)
(mixi より転載)
先月ゆびぬき作ってから、本を見ながら
「これ作ってみたいけど、難しいよなぁ…
もう少し上手く作れるようになってからにしようかな」
と思ってた「四色鱗」がフェリシモから来ちゃいました(^−^;)
ちょっと悩んだんだけど
実はやってみたら意外といけちゃうんじゃないのー?とか思って
やってみたら、やっぱり難しかったです(>x<;)
いやー鱗模様がガッタガタですわ。
練習用の2色使いなのにこんなガタガタじゃ
とてもじゃないけど4色でなんてできないわぁ(つx;)
やっぱもうちょっと上手くなるまでもう1個は保留にしとこうかなぁ。
ゆびぬき(黄)完成
(mixi より転載)
2個目は慣れたもんでさっくり(^−^)b
というかリネ2でずっと放置してたので暇だったんです、はい。
それはともかく。
土台用の厚紙が1枚しか入ってなかったので
(本当は文句言うべきなんだがまぁいいや)
カレンダーの下端をちょっとだけ切って使ってみた。
キットに入ってたのより薄かったっぽい。
で、薄かったからか、布を巻くのは結構楽にいった。
でもって真綿巻いて、和紙に印つけて巻いて。
あとはちくちく。
今回もまた分割が均等にいってなかったくさい。
ていうか、印つけた和紙が糸刺してる間に多少ずれてるっぽい。
ずれた和紙の印に合わせて刺したらそりゃずれるわな。
でも1個目よりは均等に近かったんでフォローも楽でした。
多少慣れたのもあって、左手に汗かかなくなったので
糸のツヤが残っててだいぶ綺麗にできたと思うます。
写真じゃわかりにくいかもしれないけど
並べて見るとやっぱ青いほうがマットな感じがするですよ。
真綿適当に半分こにしたら、2個目のほうが少なかったのね。
厚さが全然違うわぁ(^−^;)
結構ぽんぽこりんな感じのほうが好きかも
で、加賀のゆびぬきの作り方載ってる本を前に買ったんだけど
それと今回のキットとであっちこっち作り方が違う。
どっちがやりやすいかいろいろ試してみたいけど
そろそろ年末だしねー。どうしようかな(^−^;)
ゆびぬき(青)完成
(mixi より転載)
なんとか1個目ができあがりまして。
・・・かなりぼてぼてです (・・;)
円周の分割が均等じゃなかったのと
刺すときの寄せ方が揃ってなかったのとで
最後1ヵ所だけ隙間空いてたりして
どうにかこうにか誤魔化した感じです(><)
それよりも最大の敵は「手の汗」だったよ。
糸が絹だから、汗がつくと艶が落ちるー。
でも集中すると手に汗かいちゃうんだよなぁ。
なんで指先からこんなに汗出るんだろうアタシってば(;x;)
黄色のバイアステープは買ってきたので
このあと色違いの2個目にチャレンジだぁ。
ゆびぬき
(mixi より転載)
そんなわけで、フェリシモの「加賀のゆびぬき」のキット始めたですよ。
・・・なめてました。ごめんなさい。
土台作るところでいきなりつまづいちゃって
芯に布かぶせるところで2回も失敗しちゃって
黄色のバイアステープがなくなりました(><;)
・・・買ってこなきゃ。
なんとか3回目は形になったのでとりあえず刺してます。
でも真綿巻きつけるのもぼてぼてで、厚みが均等になってなかったり。
最初は力加減がわからなくて糸がゆるかったりもしてたけど
だいぶ勝手がわかってきたので刺すのはもう大丈夫かな。
にしても、土台作るのどうしたもんかなぁ。
布をかぶせるのがどうしても綺麗にできないのよねぇ。
うーんうーん。
ちくちくちくちく。
(mixi より転載)
こぎん刺しのキット作ってから、どうも針仕事に目覚めてしまって
そういえばむかーし買った刺し子のキットがあったなーと
出してきてまずはコースターからちくちくしたんだけど
手持ちの針で刺し子糸に合うのがなくて、かなりやりにくかったのよ。
で、その端切れに木綿の手縫い糸でこぎん風にちょこっと刺してみたら
結構いい感じだったので、2枚目のコースターのほうは
手縫い糸で鹿の子風に埋めてみたのよ。
布は木綿の平織り(てぬぐいみたいのって言えばわかりやすいかな)
糸は木綿の手縫い糸30/3で。
で、キットは布に切り取り線・できあがり線・図案がプリントされてるんだけど
「水で洗えば落ちます」って書いてあったんだけど、落ちなかったのよね。
さすがに数年前(下手すりゃ10年以上前)に買ったやつだから
定着しちゃっててもおかしくはないのかなーとか思いつつ
とりあえず2枚目のコースターの分の端切れがあるので
インターネットで拾ってきた図案をペイントソフトでいじくって
またちくちく刺してみたりして。
「ウロコ」模様は結構基本だよねw
写真は刺し終わったとこ。
基本は並縫いなので、表と裏で図案が反転する。
で、袋に塗ってぽんぽこりんに綿詰めて、針山にした。
一辺が5cmくらいだね。で、一辺にだいたい100目くらいあるっぽ。
実は一目間違えてるとこが2ヵ所
一目ずれたまま5段くらい刺しちゃったとこが1ヵ所あったりする。
前の段までとかならほどいてやり直すけど
さすがに数段戻るのはちょっと大変すぎてあきらめちゃった
刺し子のキットは、あとランチョンマットが作れるんだけど
プリントをどうしたもんかなーと。
やっぱ生成りの布だから、紺のプリントは裏からでも目立つのよね。
で。
そうか全部紺で染めちゃえばいいのかwと思って
とりあえず染料買ってみた。
でもって紺地に刺すんなら白の糸だろ、と。
さーて、どんな図案にするかなー(^−^)わくわく
リボンレイストラップ
(mixi より転載)
ひさしぶりにフェリシモのキットを出してきてちくちくしたりして。
「プレ マカナ ハワイの自然とあざやかな花々 リボンレイストラップ」
5:マリーゴールド です。
今まで作った同シリーズのリボンレイストラップは
長いリボンをひたすら縫ったり編んだりするんだったんだけど
今回のは、ひとつひとつ花を個別に作っていって
最後にひとまとめにするタイプ。
下拵えがエライ面倒だったけど、ここで手抜いたら
仕上がりに差が出るのはわかってるので確実に。
でも、こういうやり方もあるんなら
アレとコレを組み合わせてこうすれば
あんな感じのもできちゃうのかなーとか
ちょっと思ったりもしないではない(^^;)
基本あってこその応用だし。
まぁ実際にやるかどうかはわからないがw
今回のは最後の始末が結構楽だったなぁ。
でも結び目縫い止めるの面倒だったんで
接着剤で固めちゃったんだけどね。
こぎん刺しきんちゃく
(mixi より転載)
またフェリシモのキットでちくちくです。
まぁ今回のはこぎん刺しと言うよりは刺繍に近い気も。
前回のより模様が細かいし、多少は慣れてきたので
それほどアラは目立たないんじゃないかなーとは思うんだが(苦笑
でもやっぱり一目のとこは引き過ぎてるかもしれない。